サラリーマンに医療保険は必要か??

前回投資の頭金を貯める為の節約方法について書きましたが、今回は「医療保険」にフォーカスした記事を書いてみます。私自身も保険について勉強するまでは知らなかった事がたくさんあり、見直しをしてから大幅な節約につながった経験があります。保険の営業マンに言われるがままに保険に加入してそのままにしている人は、この記事を読んだ後にご自身の契約内容を確認してみてください。
長い人生においてリスクとなりえる「病気や怪我」に対して医療保険で備える必要はあるのでしょうか?あくまで私の個人的な意見ですが、私は医療保険はそんなに必要だとは思っていません。
理由としては↓↓↓
社会保険があるので民間の医療保険に頼る必要がない
日本は国民皆保険制度があり、必ず何らかの社会保険に入っています。これは病気になったときに社会全体で助け合う公的保証です。サラリーマンであれば会社の健康保険や共済組合に加入しますし、フリーランスの人は国民健康保険に加入していると思います。
加入者と被扶養者は病院に行って医療を受けた際に実際にかかった医療費の3割の負担で済みます。
また入院や手術などで自己負担分の金額が高額になっても一定額に達するとそれ以上は負担しなくてもよくなる「高額療養費制度」もあります。
この一定額は標準報酬月額に準じて決定されますが、年収370万から770万のサラリーマンであれば大体8万円から10万円の自己負担で済みます。
治療が1ヶ月で済むケースが大半だと思うので月5000円の保険料を払って、1日入院して5000円をもらうより自分で10万円を準備しておくだけで事足りると思います。
サラリーマンや公務員であれば1ヶ月仕事を休んだとしても4日目から「傷病手当」として給料の2/3を受け取ることができます。
しかし、もしも入院したら必ず個室に入りたいという特定の理由がある人は「差額ベッド代」がかかるので注意が必要です。個室に入院すると1日あたり5000円から10000円程の追加になるので、そういう人は入院日額5000円から10000円をカバーしてくれる医療保険はアリかもしれません。
医療保険がカバーしてくれる範囲が狭い
「医療保険」という言葉だけを聞くと病院で治療を受けると加入している保険からお金がもらえると思っている人が多くいますが、そうではありません。
医療保険がカバーしてくれる例をあげると
- 入院日額5000円
- 入院中に手術で20万円
といったパターンです。
入院が3日間であれば15000円が支払われますが、3ヶ月分の保険料で消えてしまいます。
人生の中で一番のリスクである「がん」にかかったとしても最近のがん治療はほとんど入院を必要としません。手術をしたとしても長期の入院をしないので「医療保険」から受け取る保険料は大した額にはなりません。
逆に入院は長引かなくても治療が長引く可能性は大いにあります。治療の間に医療費が負担になり前述した高額療養費制度を使ったとしても大変な金額になる可能性があります。
なので「がん」に備えるのであれば医療保険ではなく「がん保険」を選ぶのが最適解になるかなと思います。
またがん以外の三大疾病である「心筋梗塞」と「脳卒中」はどうでしょうか?
この二つは入院費や手術費用よりも退院後のリハビリや働けなくなってしまった時の生活費の方が心配になります。
このケースであれば医療保険ではなく「就労保証保険」のような働けなくなったら毎月15万円が受け取れるような保険の方が役に立ちます。私も最近就労保証保険について保険の営業マンから案内を受けましたが、一昔前よりも条件が良くなっており保険料も安くなっているように思いました。
費用対効果が悪い
例えば35才の人が60才まで月額5000円の医療保険を払ったとすると
5000x12ヶ月x25年間=約125万円の保険料になります。
(大体どこの保険会社も35才くらいで加入すると60才までの払い込みで合計100万円前後になるかと思います。)
これは250日間の入院をしてもらえる保険料相当額になります。今後の人生で合計250日間も入院するでしょうか?私は可能性としては低いのではないかと思います。それよりも健康であり続ける事にウェイトを置いて食生活の見直しやジムに通って健康を維持した方が合理的であると考えます。
まとめ
- 普通に起こりうる病気や怪我であれば公的保険で十分対応可能である。
- 医療保険に毎月5000円も払うのであれば高額療養費制度ように10万円の貯金をしておくべき
- 医療保険にお金を払うのであれば自分で100万円を貯金した方が良い。
- 入院するのであれば特段の理由がなければ大部屋に入院する。
- 医療保険よりも「がん保険」や「就労保証保険」に加入した方が良い。
あくまで私の個人的な考えですが医療保険よりも別な保険や、投資用の貯金などにお金を使った方が合理的かなと思っています。
ライフスタイルが変わったり、結婚や出産などによってライフステージが変わる場合もあるので費用対効果や医療保険以外の出費などを検討して優先順位を付けていけば良いかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。