民泊の準備⑧
先日最後のリフォーム作業を行ってきました。
玄関外灯の設置
Amazonでソーラーセンサーライトを購入しました。
取り付けも簡単でした。夜間に確認しに行っても写真のように十分な明るく、センサーもしっかり反応してくれます。

風呂場のソープディスペンサー設置
他の民泊では大容量のシャンプーを購入して専用のボトルに毎回補充しているようなのですが、10リッターのシャンプー、コンディショナー、ボディソープ3つだと保管場所にも困りそうなので補充が容易そうな壁付ディスペンサーを購入しました。
これだと補充用のボトルも大きくなりませんし、ディスペンサーへの補充も上蓋を開けるだけなので簡単です。




外灯の交換
最後に外灯の器具の交換です。
元々付いていた外灯がだいぶ劣化していたので同じメーカーの後発品を注文しました。


後発品だけあってきれいにハマりましたが、取り付けただけだと天井との間に隙間ができてしまいます。以前付いていた器具も隙間があったのでそこから湿気が入り込んでダメになったと思われます。
なので今回はコーキングを回して湿気対策をしました。

マスキングして

コーキング回して指でならして終了です。

師匠のダイキさんの技術には及びませんが、少しは上手になったかと思います(笑)マスキングで円を作るのはとても難しいですね。
駐車場の抜根
外人さんへ賃貸に出していた5年間の間、知らないうちに敷地内に2本も木が成長しておりました。草刈り時にある程度切り倒したのですが、かなり根がはっている様子で素人である私の自力+スコップではびくともしませんでしたので、造園屋さんに抜根を依頼しました。
価格は2万円かかりましたが写真の軽トラの荷台にある巨大な根っこを抜いてくれました。造園屋さん曰く、どこからかタネが飛んできて5年の間に成長したらしいです。定期的に除草剤を散布しに行くのを忘れないようにします(笑)


週明けには家具が届きます。4月には保健所に旅館業の申請が出せるかなと思います。
そろそろコロナさん落ち着いて欲しいところですね。