つみたてNISAを始めました
前回のつみたてNISAについての概要の記事はこちら

つみたてNISAで投資信託を始める時に私が悩んだのは
■ETFであるVTIに連動する楽天VTIか
■アメリカで一番有名なS&P500に連動するeMAXIS SLIM (S&P500)にするか
です。
かなりネットで勉強しましたが、
結論:どっちでも良い(笑)
です!
S&P500について
S&P500は米国の大型株約500社に投資します。このS&P500の時価総額はアメリカ株式市場の約80%を占めています。
世界をリードするアメリカの大企業の株が投資信託で買えるのは、とても魅力的です。
楽天VTIについて
楽天VTIは「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」を買い付ける事になり、上記S&P500に含まれないアメリカの中小企業の小型株も含まれます。
アメリカの大型株は成熟しているので、今後成長が期待できる中小企業の株に投資する事で株価が上昇する可能性があります。
リスクを考慮して投資対象を広げたい場合は楽天VTIの方が良いかもしれません。
業種の違い
S&P500:IT株などを中心にある程度分散された比率となっています。
楽天VTI:同じくIT株を中心にしていますが、金融や消費財サービスの比率も大きくなっています。要はS&P500よりは攻めている印象。
チャートを見ても基本的には同じような動きをしています。それはどちらもアメリカ株式市場に投資しているからです。
純資産額について
S&P500:1757億円
楽天VTI:1453億円
若干ですがS&P500の方が純資産が多いですが、ほとんど変わらないと言えるでしょう。
信託報酬について
信託報酬、いわゆる手数料ですがS&P500も楽天VTIどちらもかなり安いです。日本の一般的な投資信託の手数料は年0.5〜2%程かかるのでかなり安く設定されているのが分かりますね。
S&P500:0.0968%
楽天VTI:0.162%
どちらも安いですが、S&P500の方が0.0652%も安くなっています。
ただつみたてNISAをする分であればどちらでもそんなに変わらないと思います。
まとめ
上記にまとめたようにどちらもほぼ変わらないと判断して、手数料の安いS&P500で積立を始める事にしました。
毎月の投資額は年間上限枠の40万円を使うために、33,333円となります。
日常生活で集めた楽天ポイントは全てつみたてNISA口座にポイント連携して投資に回しています。
今月、2020年12月より運用スタートしましたので、まずはしばらく走らせて来年の途中か年末に再度アップデートしたいと思います。
ここまで読んでくれてありがとうございました。