不動産・投資

つみたてNISAについて

つみたてNISAについて

つみたてNISAとは2018年の1月からスタートした積立投資専用の「少額投資非課税制度」です。既存であったNISAと同じように、投資で得た利益は非課税対象です。

つみたてNISAはサラリーマンなどが安定的に資産を形成できるように、長期に渡って分散・積立投資ができるようにと金融庁によって導入されました。

つみたてNISAの特徴は毎年の非課税枠の上限である「年間40万円」までの投資で得られた利益が最長で20年間非課税になるところです。

もし年間の上限枠の40万円の積立を20年間積み立てたとすれば

40万円x20年間=800万円

の投資元本を積み立てる事ができます。

ではつみたてNISAのメリット・デメリットについて説明します。

メリット

1:運用益が非課税である

通常はFXや株など投資で得た利益に対して約20%の税金がかかってきますが、つみたてNISAでは最長で20年間非課税となります。本来であれば税金で払っていた部分も運用に回すことができます。

2:小額から投資を始めることができる

投資と聞けば数百万円の資金が必要になるようなイメージがあるかもしれませんが、つみたてNISAでは毎月小額の積立から始めることができます。証券会社にもよりますが、100円を毎日積み立てる事も可能です。お小遣いを貯める感覚で積立をする事ができますので、無理のない金額で投資をスタートする事ができます。またつみたてNISAで選べる投資信託は金融庁が厳選した商品のみがラインナップされているので、投資初心者にも優しいと言えます。

3:売買のタイミングを図る必要がない

つみたてNISAにおける投資の方法は「積立」です。株のように銘柄を選んで一括で投資することはできません。毎日・毎週・毎月など積立の頻度を選んで積立をしながら投資をする事になります。よほど株の目利きに自信のある人以外はこの積立式の方が売買のタイミングを図る必要が無いので、気楽に投資に参加する事ができます。

4:換金性がある

つみたてNISAとよく似ているIDECO(個人型確定拠出年金)は積立を開始すると、積立金は60歳にならないと受け取る事ができません。しかし、つみたてNISAは積み立てた資産を自分のタイミングで換金する事ができます。積み立てたお金がいつでも戻ってくるのはメリット大ですね。

デメリット

1:投資信託の商品数が少ない

つみたてNISAで購入できる商品は金融庁が選んだ商品のみとなっています。初心者であれば選びやすいのですが、もし特定の投資信託に投資をしたいと思っていてもつみたてNISAの対象でない場合があります。特定の個別株などを買えないのは一番のデメリットなのかもしれません。

2:元本割れの可能性がある

つみたてNISAで選択できる運用商品は金融庁が選んだ投資信託の中から選択して投資する事になります。いくら金融庁が選んだ投資信託であっても運用の実績が常にプラスになるとは限りません。通常の投資信託や株と同じでつみたてNISAで購入していく商品は元本保証されていません。20年間投資し続けたとしても元本割れの可能性はあるということを頭に入れておく必要があります。

3:損益通算・損失繰越ができない

つみたてNISAで損失を出したとしても、一般の株取引で出した利益との損益通算ができません。また損益通算ができないので、もし3年連続で損失を出したとしても税金負担を軽くする事ができる損失繰越制度も使えません。

4:所得控除の対象ではない

IDECOは積み立てた金額は全額所得控除の対象となり、所得税・住民税を軽減させる事ができ、節税効果が期待できます。一方、つみたてNISAは積み立てた金額は所得控除の対象とはなりません。

ざっとつみたてNISAの概要とメリット・デメリットを書いてみましたが、サラリーマンであれば将来の資産形成をつみたてNISAで行うのもアリじゃないかと思います。

20年後に積み立てた投資信託がどうなっているかは分かりませんが、「先の備え」として月々小額でも長い年月をかけて積み立てておいた方が将来資産を形成している可能性があると私は思います。

なので私はとりあえず「つみたてNISA」始めてみようと思います。証券会社をこれから選んでいきますが、ほぼほぼ楽天証券になるのかなと思います。

つみたてNISA始めたらまた記事にしていきます。

 

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です